パーソナルモビリティのシミュレータを使用した実験でした.
本年度に入り,数回の試行錯誤を繰り返しながらの本実験といったところです.
DSのオペレーションや運動解析ソフトCarMakerの操作を学生さんが習得してきました.
おかげで私は立ち合い監修程度のタスクで溜まったデスクワークも少し進みました.

先週は北澤先生も被験者として参加していただきました.
同じように被験者を使った実験をしていますから,リーズナブルな主観評価を示していただけました.
ほか,名古屋大学,名城大学の学生さんにも協力していただきました.こういう時に他大との連携ができるというのは大事です.

並行して,自動車技術会,二輪車関係委員会のワーキングで二輪車のタイヤ特製計測も行っていました.
かなり貴重なデータが取れています.二輪車の運動力学関連の研究を行うことを条件にデータ提供の約束をしましたが・・・正直,カラダが足りません.

『ゆっくり自動運転』
↓何を意味しているのか分かりません.あまり同意できないかもしれません・・・.

とりあえず年内の出張は終了です.
PMVの実験はまた2月に再開,被験者n数を増やしていきます.
5月自動車技術会春季大会,7月北京の国際会議AVECへ向けてまとめていきます.
また,我々の研究室の卒業研究はまだまだ続きそうですね.まだまだ今年は終われません.
世間はクリスマスですか・・・.そうですか・・・.

KANEKO